第66回医学教育セミナーとワークショップin岡山が10月14日-15日鹿田キャンパスにて行われています。MoMo Simでは2日間で3つのセッションが行われております。昨日の懇親会はJホールにて行われました。
トピックス
第7回慈圭病院シミュレーションコース
慈圭病院看護師11名の方が、MoMoSimにてシミュレーション研修を行いました。今回で7回目の研修となりました。午前中はフィジカルアセスメントについての講義があり、午後は4ブースに分かれて、シミュレーショントレーニングを行いました。
第66回医学教育セミナーとワークショップin岡山
◆第66回医学教育セミナーとワークショップin岡山◆
【日程】2017年10月14日(土)~15日(日)
【場所】岡山大学(鹿田キャンパス)
【オープニングセッション】座禅で感じる、医療現場におけるマインドフルネスの重要性
【ワークショップ】
・「人間を全人的により深く理解しようと試みる」行動科学の導入とそのアウトカム
・多職種トレーニング(IPE)プログラムをブラッシュアップしよう ・医学教育の視点で職場の男女共同参画を考える
・模擬患者参加型教育におけるファシリテーションスキルを磨こう! ・模擬患者大交流勉強会
・「どのように人と現場は変わっていけるか」 医療人の態度教育を考えよう
・ゲーミフィケーションによる楽しい「ふりかえり」手法開発
・医学教育における学生参与の可能性を考えよう
【セミナー】医療系学部における国際バカロレア入試と学部教育 【参加費】一般2000円。学部学生無料。
【詳細・申込】
★詳細・お申し込みはこちらからお願い致します。
平成29年度医療シミュレーション教育コース
8月29日から、医学部医学科4年次生による、医療シミュレーション教育コースがスタートしました。少し緊張しながらも、真剣な面持ちでシミュレーションに取り組んでいらっしゃいました。今後は10/31までの期間で、10グループに別れ14ブースを毎週ローテーションします。
高大連携 香川県立高松高等学校シミュレーション体験
高大連携事業として、香川県立高松高等学校1・2年生(30名)が、医療教育統合開発センターにて、採血・縫合・身体診察・内視鏡シミュレーション・腹腔鏡手術シミュレーション体験を行いました。皆さん緊張しながらも、一生懸命に取り組んでいらっしゃいました。
高大連携 香川県立観音寺第一高等学校シミュレーション体験
高大連携事業として、香川県立観音寺第一高等学校2年生(10名)が、医療教育統合開発センターにて、採血と腹腔鏡手術のシミュレーション体験を行いました。採血では実際の針を使用し、腹腔鏡手術ではゲーム感覚で取り組めるLaPVRを使用しました。皆さん悪戦苦闘しながらも、楽しみながら体験していました。
高校生のための夏休みメディカルスクール2017
高校生を対象とした、メディカルスクールが開催されました。医学部を目指す志の高い高校生と、医学科5年生とでグループ学習を行い、沢山の質問も飛び交いました。初めて見るシミュレータに驚きながらも、積極的にシミュレータ体験をしていました。終始楽しみながら自ら考えて授業に参加し、最後には修了証書授与式も行いました。
高校生見学・体験
創志学園高等学校看護科の一年生が、医療教育統合開発センターにて体験学習会を行いました。初めて見るシミュレータに終始驚きながら、自ら質問したりと、熱心に学んでいました。
「治療と癒しの統合 Whole Person Care セミナー」のご案内
「治療と癒しの統合 Whole Person Care セミナー」開催のお知らせです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:平成29年7月29日(土)18:00~20:00
場所:マスカットキューブ3階 講義室
講師:Tom hutchinson,MD.McGill University,CANADA
対象:医療系学生、看護師、薬剤師、医師
申し込み方法:所属とお名前をメールもしくはFAXにて下記まで
岡山大学緩和医療学教室kanwa@md.okayama-u.ac.jp
FAX:086-235-6502
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多くの方のご参加をお待ちしております。