8月1日 第7回岡山県歯科医師会シミュレーション研修会が岡山県歯科医師会との共催により行われました。レクチャーの後3グループに分かれ、「筋肉・静注体験実習」「緊急薬剤について」「急変時対応シミュレーション」の3ステーションにて研修していただきました。
センターニュース
明誠学院高校シミュレーション体験
12月8日明誠学院高校1・2年生の生徒さんがシミュレーション体験に来てくれました。医学部医学科生7人の協力のもと1時間半の体験を行いました。
第6回 ODAシミュレーションコース
岡山歯科医師会による、第6回ODAシミュレーションコースが開催されました。筋注・静注体験実習、緊急薬剤、急変時対応などのシミュレーションが行われました。歯の治療中に患者が急変した時に備えて、皆さま真剣に取り組んでいらっしゃいました。終了時には修了証も発行されました。
高大連携 芳泉高等学校シミュレーション体験
高大連携事業として、芳泉高等学校の学生(2名)が、医療教育統合開発センターにて、縫合・採血・身体診察体験を行いました。今回は少人数であったため、指導に当たった医学生の話をじっくり聞くことができ、良い機会になったようです。
高大連携 岡山高等学校シミュレーション体験
高大連携事業として、岡山高等学校の学生(18名)が、医療教育統合開発センターにて、縫合・身体診察・超音波・BLS体験を行いました。高度な機械に驚きながらも、皆さん真剣な面持ちで、熱心に取り組んでいらっしゃいました。
【締切12/10】シミュレーションスタッフ研修会
【日時】2017年12月17日(日) 10:30~16:00
【場所】岡山大学 鹿田キャンパス 医歯薬融合型教育研究棟4階
【概要】
本コースでは、シミュレーションセンター運営を行うためのノウハウの習得や、シミュレーションセンター運営に重要な役割を果たすシミュレーションスペシャリスト(海外ではCHSOS)として活躍する能力についても学ぶことが出来る研修会です。あなたの施設のシミュレーションセンターにある機材はもしかして眠っていませんか??シミュレーションスペシャリストになるにも何から始めてよいか迷っていませんか??このような方々は是非お問合せ、ご参加下さい!
【受講対象】
シミュレーションセンター運営に携わっている、シミュレーション教育をサポートするスタッフ シミュレーションスペシャリスト 今後シミュレーションセンター運営に関わる方々など
【参加費】10,000円/人
【定員】36名程度
【申し込み方法】申込用紙記入の上、FAX(086-235-6597)または、メールにて受付
E-mail:momosim@
※ @の後にokayama-u.ac.jpを付加してください
12月 10 日(日)必着 ※締め切りが変更になりました
本件担当
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科附属医療教育統合開発センター
http://cdmhe.jp/
TEL/FAX:086-235-6597
E-mail:momosim@
※ @の後にokayama-u.ac.jpを付加してください
第7回慈圭病院シミュレーションコース
慈圭病院看護師11名の方が、MoMoSimにてシミュレーション研修を行いました。今回で7回目の研修となりました。午前中はフィジカルアセスメントについての講義があり、午後は4ブースに分かれて、シミュレーショントレーニングを行いました。
平成29年度医療シミュレーション教育コース
8月29日から、医学部医学科4年次生による、医療シミュレーション教育コースがスタートしました。少し緊張しながらも、真剣な面持ちでシミュレーションに取り組んでいらっしゃいました。今後は10/31までの期間で、10グループに別れ14ブースを毎週ローテーションします。
高大連携 香川県立高松高等学校シミュレーション体験
高大連携事業として、香川県立高松高等学校1・2年生(30名)が、医療教育統合開発センターにて、採血・縫合・身体診察・内視鏡シミュレーション・腹腔鏡手術シミュレーション体験を行いました。皆さん緊張しながらも、一生懸命に取り組んでいらっしゃいました。