医療・教育現場の指導に必要なベーシックスキルコースが、平成30年6月より開講します。
ご興味をお持ちの方は是非ご参加ください。詳細は医療教育センターまでお願いいたします。
【お問合せ・お申込先】 岡山大学医療教育センター
TEL: 086-235-6597
FAX: 086-235-6597
E-mail:momosim@
※ @の後にokayama-u.ac.jpを付加してください
第1回日本臨床薬剤師シミュレーション研究会のシミュレーションワークショップがMoMoSimにて行われました。2つのワークショップに多くの方がご参加されていました。雪の舞う寒い日でしたが県外からも足をお運びいただいたようです。
2018年1月5日鹿田地区互礼会において、医療教育センター副センター長万代康弘先生が「教育功労賞」を受賞されました。この賞は、医学、歯学及び薬学教育の充実・発展を図るため「医学、歯学及び薬学教育振興並びに奨励に顕著な功績をあげた者又は団体」を表彰することを目的とした賞です。
12月19日慈圭病院看護師さんのシミュレーション研修が行われました。3年間行われており第8回めとなりました。看護研究・教育センターのご協力もいただいております。すでに来年度の日程も決まっております。
12月17日(日)シミュレーションスタッフ研修会を医療教育センター主催で行いました。新潟から福岡まで広範囲にわたり13名の方にお越しいただきました。シミュレーションセンターで働くスタッフ同士で共有する貴重な時間となったのではないかと思っております。
朝日高校1年生30名がシミュレーション体験を行いました。医学部医学科の先輩14人と体験を通して様々なアドバイスをいただいき有意義な時間を過ごしていただけたようです。
12月8日明誠学院高校1・2年生の生徒さんがシミュレーション体験に来てくれました。医学部医学科生7人の協力のもと1時間半の体験を行いました。
12月6日インドネシアからの学部生3名が体験を行いました。
ガウンテクニック、血圧測定は医学科4年生といっしょに行っていました。
岡山歯科医師会による、第6回ODAシミュレーションコースが開催されました。筋注・静注体験実習、緊急薬剤、急変時対応などのシミュレーションが行われました。歯の治療中に患者が急変した時に備えて、皆さま真剣に取り組んでいらっしゃいました。終了時には修了証も発行されました。
高大連携事業として、芳泉高等学校の学生(2名)が、医療教育統合開発センターにて、縫合・採血・身体診察体験を行いました。今回は少人数であったため、指導に当たった医学生の話をじっくり聞くことができ、良い機会になったようです。